-
川・河
札幌と言えば川。川は大きな河になり北海道の土地をめぐります。その中心地であるイメージを再現できるように試みました。
https://maoudamashii.jokersounds.com/music_bgm.html
https://taira-komori.jpn.org/nature01.html -
Sapporo of Sapporo
サウンドロゴはロゴマークのように見ただけで想起されるように、聞いただけで札幌とわかるようにすることに重点を置いた。
そこで、サウンド内に「札幌」というワードを盛り込むことで直接的に伝えるようにした。バックグラウンドに流れる音は札幌で採集したもので、「どこかで聞いたことがあるような感じ」になるように意識して作った。 -
gatan_goton
いつも札幌に来るときに耳にする音を表現しました。
ガタンゴトン、という電車の音やキンコンキンコンという音、札幌駅で聞こえる「ソーミードーミーソーラー」という盲人用チャイムの音、そして地下鉄のメロディーを水の入ったグラスで演奏して音をとりました。「次は・・・」というアナウンスは「いよいよ札幌につく・・・!」というイメージです。Comments
コメントするには ログイン してください
たしかに、これらの音を聴いていると、電車内の気持ちを思い起こさせます。通学時によく音を聴いている様子がわかります。
- - 2020.08.17 08:33
-
通う 火曜
私は手稲区に住んでおり、札幌市の端から端へ通学している。まさに通学そのものが札幌を表しているといっても過言ではないと感じたため、通学中に聞こえた個性的な音を集めて札幌を表現した。日本楽器を使用して”和”をメインテイストとし、少し不気味で、どこか奥ゆかしさを感じるサウンドロゴをデザインした。カバー写真には家でも学校でも共通して見える空を背景として札幌全体を表現し、習字は得意ではないが題名を筆ペンで描いたものを大きく入れた。使われる音は全て火曜日の通学中に聞こえたものだ。
-
くもり
雨の日の札幌をイメージしました。大きめの都市ですが自然が豊かで静かなところも多いので、雨音が大きく聞こえます。
その合間に別の音が聞こえてくる様子を思い出しました。
タイトルは空が雲で覆われていることを表しています。 -
鐘の音から
札幌内で実際に録音した音のみを使用しました。
札幌のシンボルである時計台の鐘の音をきっかけに、様々な札幌特有の音や、人々の声が呼び起こされるというイメージで作成しました。(Audacity使用)
-
都会の喧騒、静寂
拍子に捉われずに音を製作した。
大通公園の噴水の音を背景に淡々となる信号機の音を使用し、最初と最後に和音を載せることにより、機械的な都会でありつつも多くの人間の人生が存在しているということをイメージした。 -
kirameki
『虹と雪のバラード』から札幌らしさを感じ、曲の1フレーズをアレンジしました。サウンドにはキラキラと輝くイメージを持たせ、雪がチラチラと降り積もる様子をイメージしています。エコーをかけることで自然が多く広い大地であることを表現しました。
-
すすきのへ向かう
毎日利用している地下鉄の音(大通ーすすきの間)を録音し、使用しました。都会の騒がしい雰囲気が出せたと思います。
バックに鳴っているリズムも、自分で作ってみました。 -
Sapporo
朝地下鉄に向かう時間をイメージした。川の音や鳥の声を取り入れた。
Comments
コメントするには ログイン してください
背景の虫の音のような音が活きています。